新着情報
news
高齢者あんしんセンターみどの新町では、認知症サポーター養成講座を4月2日(火)に新町住民体育館にて行いました。
今回の対象者は、新町第一小児童クラブ(学童クラブ)に通う小学校1年生から小学校6年生までの児童約60人です。
認知症の寸劇を行うので、児童にも分かりやすい言葉を選びシナリオを作りました。
寸劇では小学生2人にも参加してもらい、オレンジサポーターさんと一緒に寸劇を行いました。
小学生の元気な認知症サポーターが誕生しました。困った方や認知症の方など、優しく接してくださいね!
新町にオレンジの輪がたくさん誕生するために、今後も認知症サポーター養成講座を開催していきたいと思います。
高齢者あんしんセンターみどの新町では、2019年度も2か所でのラジオ体操を実施します。
7区諏訪神社では、毎週火曜日9:00~9:15。
於菊稲荷神社では、毎週金曜日9:00~9:15。
どちらも、雨の日・祝日はお休み、申し込みはありません。
参加者にはラジオ体操手帳をプレゼント。
毎回ラジオ体操手帳はお持ちいただき、職員がハンコを押します。
気軽にお越しください。
於菊稲荷神社でのラジオ体操の様子

7区諏訪神社でのラジオ体操の様子
ラジオ体操手帳
高齢者あんしんセンターみどの新町では、学童クラブ新町第一小児童クラブに通う児童に
認知症サポーター養成講座を2019年4月2日14:00~新町住民体育館で行います。
今回もオレンジサポーターさんと協力して、新町にこにこ劇団による寸劇を行います。
オレンジサポーターさんは、新たに5名が仲間入りをして、総勢8名のオレンジサポーターさんで行う初めての活動です。
学童クラブに通う子どもたちにも寸劇に参加してもらうので、一緒に練習を頑張っています。
子どもたちに少しでも認知症とは?認知症の方の対応方法などが伝わるように頑張ります!!
社会福祉法人みどの福祉会では、群馬県を訪れる方に対して、『お・も・て・な・し』に取り組む
「ぐんまウェルカムサポーターズ」に登録をしました。
群馬に来て良かった、群馬へまた行ってみたいと思ってもらえるように、
おもてなしの心をもって取り組んでまいります。
ぐんまウェルカムサポーターズは、下記のバッチが目印です。
高齢者あんしんセンターみどの新町では、平成31年1月16日に新町支所西庁舎にて
高齢者あんしんセンター倉賀野・新町南と合同でケアマネ研修会を開催しました。
両センターが委託しているケアマネさんを対象に21名の方に参加いただきました。
当研修会では、企画から各事業所の主任ケアマネの方に参加していただき、「ケアマネが参加しやすいようにするには」
「開催時期や時間」等を話し合い準備してきました。
今回は「高齢で認知症のある夫婦の家族支援の在り方」について、ケアマネさんからの事例をもとに、
参加者で事例検討会を行い意見を出し合いました。
研修会を終え、参加したケアマネさんからは「困難ケースは一人で抱え込まず、役割分担をして市や地域包括の方とも
相談しながら対策を考えることが大切」「課題を一つ一つ整理して支援策を立てていくことが大切だと思った」などの
意見が聞かれました。
今後も主任ケアマネと企画運営を行い、ケアマネのニーズに合った研修を行えるように努めていきます。
当日の様子