新着情報
news
2025/03/19新町地区医療と介護の連携強化勉強会(しんまっち)
令和6年度も新町地区医療と介護の連携強化勉強会(愛称:しんまっち)を、2回開催することが出来ました。
新町地域では平成27年度から独自で医療介護連携の勉強会を開催しております。あんしんセンターは倉賀野・新町南と共催し、日ごろ新町地域でご尽力されている医療機関や介護事業所が顔の見える関係になって、相互理解を深め連携して、よりよい支援をしていけることを目指しています。
今年はアドバンス・ケア・プランニング(ACP)をテーマに第1回目は公立藤岡総合病院緩和ケア認定看護師、菅原先生に「私らしさを実現する人生会議」としてACPの講話をしていただき、もしばなゲームを体験していただきました。
第2回目はそれぞれの現場で実際に対応した看取りのケースの事例発表を行い、ACPの考え方を振り返り、理解を深め、グループワークで意見交換を行いました。延べ101名の医療介護従事者が集まり、有意義で充実した勉強会となりました。
来年度以降も、新町地域の医療・介護事業所同士が連携が図れ、相談しやすい環境を皆さんと一緒に作り上げていきたいと思います。
2024/08/09上武大看護学生向け、認知症サポーター養成講座終了
今年度も実習の1コマとして、上武大学看護学生向けに認知症サポーター養成講座を行い、
7/31に6回目が終了致しました。今年も80名の若きサポーターが誕生しました。
オレンジサポーター「新町にこにこ劇団」の皆様にもご協力いただき、寸劇やグループワークを通じ
認知症高齢者の方との関わり方や対応方法を学びました。
アンケートの中でも、理解を深めることができた、地域で見かけたら声をかけていきたいなど、
積極的な意見も見られました。
将来看護師や保健師になる皆さん、それぞれの職場、それぞれの地域で
今回学んでいただいたことを活かし活躍していただきたいと思います。
2024/06/19上武大看護学生向け、認サポ養成講座③、④
6月3日、17日と第三回、第四回目の認知症サポーター養成講座が
開催されました。今回も多くの若きサポーターが誕生しました。
オレンジサポーター(新町にこにこ劇団)の皆さんの寸劇では、第4回目から配役の変更もありましたが
大変わかりやすいと学生からも評判です。
食事の場面や、道に迷った場面を丁寧にわかりやすく演じていただき、
認知症の人やお世話をする人の気持ちもしっかりと伝えます。
グループワークでは自分たちならどう対応をとったら良いのか、みんなで検討します。
短時間ながらたくさんの意見が飛び交い、対応方法について一生懸命考える姿が見られました。
2024/05/30上武大看護学生向け、認知症サポーター養成講座がスタート
今年度も上武大学3年生、看護学生向けの認知症サポーター養成講座が始まりました。
7月まで全6回の日程で行います。
先日の5/15、5/29と第2回が終了しました。
学生たちはまじめな表情で講義を受け、グループワークに取り組みます。
今年度も高崎市オレンジサポーターである「新町にこにこ劇団」の皆さんに寸劇や朗読のお手伝いをして
頂いています。日常感あるわかりやすい寸劇で、学生たちも真剣に見入っています。
認知症の方への対応方法を学び、認知症の方と遭遇したらどう対応をとったら良いかをグループで検討し、
学生も寸劇で発表しました。
認知症の方の役、声をかける人の役、家族や近所の人の役など登場人物もそれぞれグループで考えます。
基本の考え方や具体的なポイントをしっかり捉えられ、声のかけ方や対応方法もバッチリです。
頼もしい認知症サポーターの皆さんです。
認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族に対して温かい目で見守り、
地域で支えう優しい町にしていきましょう!!