新着情報
news

社会福祉法人 みどの福祉会では、平成29年3月9日に子育て経験者を未就学児のいる家庭に派遣し、

育児の不安を解消する「ホームスタート」の講演会を県社会福祉総合センターで開催しました。

行政、保育園関係者、民生委員、ボランティアら約60人が参加しました。

ホームスタート・ジャパン事務局長の山田さんより、ボランティアが親の話したいことを聴く「傾聴」と、

一緒に家事などをする「協働」を通して親の不安解消につながると話してくださいました。

出向く子育て支援がボランティアの力で行えるように動き出します。

 

また、一緒にホームスタート・しんまちを手伝ってくれるボランティアを募集しています。

※ボランティアを行うには講座(全8回)の参加が必要です。

詳しくは、新町保育園  丸茂ひろみ   まで連絡ください (0274-42-6700)

 

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

春の訪れを感じる今日この頃。

高齢者あんしんセンターみどの新町では、毎回20名程の方が集まり元気に継続してラジオ体操に行っています。

平成28年7月から始まったラジオ体操。暑い日や寒い日、風の強い日、小雨が降る日など

様々な天気にも負けず、楽しく体操をしています。去年までは、ラジオ体操第一、みんなの体操のみを

行っていましたが、「参加者からラジオ体操第二もしたい!」と要望があり、ラジオ体操第二も行っています。

皆さん元気で私たちはうれしい限りです。

このラジオ体操が他の区でも取り組めていけるように、開催場所や主で行ってくれる方など

見つけていきたいと思います。

 

毎週火曜日 9:00~9:15 @7区諏訪神社

(祝日・雨天時はお休みです)

誰でも参加できます。

参加者にはラジオ体操カードをプレゼント!!!

参加してスタンプがたまると素敵な景品があるかも??

高齢者あんしんセンターみどの新町では、「認知症サポーター養成講座」を2月27日(月)に開催しました。

今回は南コミュニティーセンター集会室にて行いました。総勢約60人の方に参加いただきました講座では、

職員が認知症の症状や認知症高齢者への対応方法などを説明しました。

寸劇では、「新町にこにこ劇団」の登場です。認知症高齢者やその家族などを演じ、

分かりやすく認知症の症状の説明をしました。

参加者からは、「もしも認知症の人がいたらやさしく声をかけていきたい」などと嬉しい声が聞かれました。

来年度も、オレンジの輪を広めるため、認知症サポーター養成講座を定期的に開催していきたいと思っています。

 

※開催要望などありましたら、あんしんセンターみどの新町(0274-42-0200)までご連絡ください。

 

 

IMG_3313 1488179706379

社会福祉法人 みどの福祉会では、家庭訪問型子育て支援「ホームスタート・しんまち」を今夏から始めます。

ホームスタートとは、支援ノウハウを身につけたボランティアを家事や育児、

介護なので外出するのが困難だったり、頼れる方が身近にいない保護者のもとに週1回、

2時間程度派遣します。孤立しがちな方に寄り添い、虐待などを未然に防ぎ、

困難事例は専門家につなぎ子育て支援活動に取り組みたいと思います。

育児の不安などを聴く「傾聴」や育児や家事に一緒に取り組む「協働」を行います。

 

※子育て支援にかかわる方を対象とした講演会(制度の説明)

日時:平成29年3月9日

場所:県社会福祉総合センター

 

※ボランティアを希望する人に傾聴の実務などを学ぶ研修講座

(全8回、参加費無料)

日時:平成29年5月9日

場所:高崎市中央公民館

keisai

 

採用情報
スタッフブログ
Facebookページ
まんまる新聞
SDGs
なんでも福祉相談