スタッフブログ
staff blog

2016/01/15協力して・・・

4191月も半ばをむかえます。あっという間のお正月気分も終わりました。

最近よく見かける「パズルの協力シーン」それぞれに行っていたはずが、いつの間にか数人で仕上げに取り掛かっています。
96歳のKさんも、思わず身を乗り出しています。
「手伝うよ」「ありがとう」そしてみなさんで完成を喜び合う姿。
これは、今まさに会議をしてきたばかりの「支え合い体制整備ネットワーク」??と頭をよぎってしまいました。近隣で困っている人がいたら、自然に声をかけ自分でできることをお手伝い。「ありがとう」の連鎖が生まれています。

2016/01/04「申」一年が始まります。

201601041500

今年は猿の年。修学旅行で行った日光東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」をふと思い出しました。

ネズミが牛の背中に乗っていて一番乗り。
鶏が猿と犬の間に入り仲の悪い両者を仲裁したとか。
13番目で十二支に入れなかったイタチをお釈迦様はかわいそうに思い、毎月最初の日を「ついたち」と呼ぶんだとか。

新町デイサービスは32名で新年がスタートしました。ビールで乾杯して、午後はお正月らしく「投扇興」のレクリエーション。最後は職員も楽しみました。
保育園も未満児も含め約30名。お母さんの仕事が始まり、ちゃんと泣かずに保育園に来れましたね。
二つの学童クラブ(7:30~19:30)も冬休みのため朝から夕方まで賑やかです。来年は80人~90人です。学童のニーズは高まるばかりです。

園児も学童も高齢者の方々も、そして職員にとってもよい一年となりますように。

2015/12/31今年も最後

201512311512

今年最後の入浴ワイワイと。今年最後のレクリエーションでは「青い山脈」の歌体操で盛り上げてくれました。今年最後の筋トレ体操はりきりました。Aさんの娘さんからミニバラを頂き、今年最後のドライフラワーに。Iさんは97歳のお誕生日を元気に迎えられて、職員みんなから拍手をもらい嬉しそう。今年最後の「パタカラ」を元気よく。お昼はお蕎麦を食べながら利用者さんと一年を振り返る。
今日が数時間で終わり新年です。

保育園を覗きに行くと数名の園児がいました。きっとお母さん、頑張って働いているのでしょう。「おかえりなさい。31日までお疲れ様」と心をこめて迎えに来たママに言いましょう。
そして、31日まで勤務してくれた職員にありがとう。

2015/12/26クリスマス劇 ②

201512241439

新町保育園の年中組がデイサービスにクリスマス劇を披露しに来てくれました。
「ネズミの嫁入り」というお話ですが、今は「嫁入り」という言い方がダメということで、「ネズミの結婚」とのこと。

壁や風なども上手にカラービニールでイメージにあった衣装ができていました。
「私はネズミがやりたい」「この役は嫌だ」などの言葉や気持ちを汲みながら、どの役にも意味があり大事な存在で、全部の役がこの劇には必要で、みんなで作り上げるんだよ。というメッセージを子ども達に伝えたいですね。クラスが一つにまとまった感を保育士はきっと感じ取ってやりがいにつながっていることでしょう。

デイサービスのおじいさんおばあさん、喜んでいましたよ。ありがとう。

2015/12/24エコキャップ

201512181643

私たちはエコキャップの回収を職員と保護者で協力して、エコキャップ推進協会へ渡しています。

1㎏=430個
860個でひとり分のポリオワクチンになるそうです。デイサービスのご家族や、保育園のご家族、保育士たちもみんなで持ってきてくれます。先日は約20㎏を渡しましたので、約10人分のポリオワクチンが購入できたことになります。
1㎏が焼却されると、3.15㎏のCO2が発生するそうです。

みなさんがエコキャップ活動に協力的な事と、家庭の中でペットボトルをよく飲んでいるのだな!とも思います。
ご協力ありがとうございます。

2015/12/21クリスマス劇

405新町保育園の年長さんがクリスマス劇「人魚姫」の発表をしに来てくれました。ドア一枚でデイサービスという恵まれた環境。かわいい衣装に身を包み歌って踊って演技して・・・。
子ども達への拍手と、カラービニール袋で工夫された衣装を作る保育士に大きな拍手を送りました。

2015/12/18中学生の輪投げ

201512121432

先日、新町中学校の3年生が家庭科の授業の一環で、新町保育園へ来てくれました。手作りのおもちゃを園児が遊び、その後にデイサービスで頂きました。
デイサービスの皆さんには、「中学生が作ってくれた愛情たっぷりの輪投げなんです」とお話ししてレクリエーションの時間に使いました。そのことを、中学生に写真付きでお手紙を書きたいです。

授業で作った輪投げなどが園児と高齢者と職員がみんなで喜んで使ったことを伝えようと思います。

採用情報
スタッフブログ
Facebookページ
まんまる新聞
SDGs
なんでも福祉相談